
しかし、調査によればLGBTの割合は12人に1人。これは左利きの人や、AB型の人とだいたい同じ割合です。左利きやAB型の人は身近にいるのに、LGBTの人には出会ったことがないと感じるのはどうしてでしょう? そう考えると、少しずつ考えるべき問題が見えてきます。
そこで今回は、企業向けにLGBT研修を実施している株式会社Letibee(レティビー)の役員、榎本悠里香さんにお話を伺いました。LGBTの方が会社で感じていることや、実際に非当事者が理解を深めるためには私たちはどうすべきかについて教えていただきます。
企業がつくり出す社会の雰囲気に、アクションを起こす
–まず、LGBTという言葉を知らない人のために、簡単に言葉の意味を教えていただけますか?
榎本悠里香さん(以下、榎本):LGBTはレズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシャル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)の頭文字をとったもので、一般的に性的少数者の総称として使われている言葉です。
性的少数者とはどういうことかというと、性的指向(誰を好きになるか)と性自認(自分の身体的な性別と自分の認識が一致しているかどうか)の2つの点で、マイノリティ(少数派)であるということです。
女性が女性を好きになるレズビアン、男性が男性を好きになるゲイなどは性的指向のマイノリティで、生まれた際に診断された身体の性別とは別の性別として生きていこうとするトランスジェンダーは性自認のマイノリティになりますね。中にはこの組み合わせで、トランスジェンダーでありゲイでもある、という人もいます。
–現在Letibeeでは企業を対象にLGBTの基礎知識や付き合い方を考える研修・ワークショップを行っていますが、当初は同性カップル向けにウェディングプランニングを行っていました。なぜいまの事業へと移行したのでしょうか?
榎本:同性カップル向けのウェディングプランニングを行う中で、LGBTという存在の認知度が足りていないと思ったからです。ウェディング事業を立ち上げた当時、式場側から「なんとなくネガティブなイメージがある」「2人ともタキシードで式を挙げているのを他のお客さんが見たら、どう思われるか分からない」といった理由で断られることが多くありました。
–具体的にはどのような研修を行っているのでしょうか?
榎本:LGBTって何だろう?という基礎知識のセミナーと、それを経てから生まれた疑問を解決するためのワークショップです。私たちの研修は「無意識の偏見」に目を向けよう、という内容が特徴。その考え方を面白いと思ってくれる企業に対して研修を行うことが多いです。
–「無意識の偏見」とは何でしょうか?
榎本:私たちが自覚なく持っている、物事への偏った見方のことです。たとえば、神奈川県出身の人が「北海道出身っぽいね」と言われたとしても、「どのへんがそうなんだろう?」と思うだけで、比較的にフラットに受け止められますよね。
それを弊社では「無意識の偏見」と呼んでいます。他にも、例えばテレビの芸人さんのネタなどでLGBTの扱われ方を見て、笑ってよい存在として刷り込まれたり、逆に「ゲイの人はおしゃれ」「LGBTには優秀な人が多い」などの想像も、ポジティブなので分かりづらいですが偏見の一種です。
偏見ってどんな人にもあるものなんです。でも、「自分には偏見がある」という前提に立たないで物事を消化していくと、あるときそれがネガティブな偏見として表れることがある。そのことに気づいていない人はけっこう多いです。自分にも偏見があるという前提で考えてみると、理解できることがあると思います。
LGBTは12人に1人。だけど見かけないのはどうして?
–LGBTという言葉はここ2年ほどで認知度が高まってきた印象があります。どういった背景で広まっているのでしょう?
榎本:大きな出来事として、2015年に渋谷区で「同性パートナーシップ条例(同性間のカップルを結婚に相当する関係として認める条例。日本で初めて同性カップルを公的に認める制度となった)」が成立しました。行政がこれを行ったことで、企業が「こういう取り組みもやっていかないといけないんだ」と認識したことが挙げられます。
ただそれだけではなく、最近は働き方改革や女性活躍の推進、多様性などが問われ、世の中が新しい働き方、新しい社会を模索していますよね。その時代の流れと合致したことが広がる要因になったのだと思います。
–2016年のLGBT総合研究所の調査では、日本のLGBTの割合はおよそ8パーセント、12人に1人となっています。この数字について、企業はどういった印象を持ちますか?
榎本:だいたい、「そんなにいるの!?」と驚かれますね。見かける機会は少ないので、数字とのギャップが大きいんです。なぜかというと、LGBTの方の中でそのことをカミングアウトしている人はたった4パーセント。いないのではなく「見えない」んですよね。
コメント